平成十八年 長滝中之番

長滝中之番

宵宮 十月七日 曇り時々晴れ

AM6:10
今年も宵宮の朝を迎えました。
ちょっと曇っていて、涼し過ぎる位でしたが、
曳行参加者には、絶好の天気になりました。
前梃子責任者もツツミに水をうって出番を待ちます。
オッ〜!
なかなか姿見、格好ええやんなぁ!
最近、あちこち見に行くようになってから、
この地車の姿見がエエように見えてきました。
若中会長の記念撮影で〜す。
一昨年、私が若中会長をした時には、
よく今年の若中会長に助けてもらいました。
もう一枚っと
合成して記念にプレゼント
今年で大工方を下りるシャーボ君と
これからも頑張る芝Q君の記念撮影です。
いつでも出発OKやで!
いよいよ綱を出して出発です!
AM7:00小屋を出発
一発目のやりまわし前です。
僕はキャッチマンをしていたので、
やりまわしの写真は撮れませんでしたが、
無難に成功しました。
さすがに修理してから25年も経てば、
あちこち傷んできました。
金の○が一つ消えた?
曳きだしの時間、
もうちょっと長くてもいいかな?
長滝中の地車が小屋に戻ってから、
西の番が小屋の下の道を通るところでした。
私が子供の頃は、
この道がメインで西、中、東の
地車がここを通っていたと記憶しています。
今は中と西だけが通っています。
いつも入魂式など一緒に連れて行ってもらっている
今年の西ノ番の若中会長さんです。
ハイッ、ポーズっと!
西の番の会長さんにも合成して
会長がんばって〜
宵宮AM8時50分出発まで、ちょっと休憩
AM8時40分ここで町内会長を囲んで
カンパ〜イ!!!
僕の今年のお気に入りの一枚!
ドンスを今年初めて1、2、3、4に
しましたが、バッチリでしたね。
安松は毎年AM6時から曳いていると思いますが、
いつも元気いいですね。
府道30号線の長滝東交差点です。
長滝中が先に和歌山方面に曲がっていきました。
続いて、長滝東が大阪方面に曲がるところです。
続いて安松も和歌山方面に曲がりました。
安松はこの交差点を和歌山方面に
曲がるのは初めてだったようですが、
上手いことやりまわししてました。
長滝の踏み切りから下がって二つ目の
信号がある長滝東の交差点に
西の番も集合しました。
数年前は、本宮の夕方に
ここで長滝三町が集まりましたが、
今回は、宵宮の朝9時30分に
安松を加えて四町が集合しました。
ここでは若中連合主催の為、
後梃子同士を向かい合わせにしました。
各若中会長さんに麦酒を贈り、
胴上げです。
四町若中連合のこの企画は去年までと違い、
今年はちょっと凝っていました。
連合当番に当たっていた中之番の若中会長が、
いろいろ考えた上でこんな感じになりましたが、
大変良かったですね。
本当は中之番の若中連中が、
各町の若中会長を胴上げする予定でしたが、
中之番の若中が来る前に
先に安松の人たちが来て、胴上げしました。
続いて東の番です。
各町の若中会長さんの
エエ顔が撮れなくて残念!
スンマセン。
連合会長になっている中之番の若中会長の胴上げは、
予定していませんでしたが、
お礼の挨拶が終わると、
中之番以外の皆さんが、寄ってきてくれて、
中之番の若中会長を胴上げしてくれました。
皆さんありがとうございました。
今年の僕の本当の役目は裏方さんでした。
今年はNッパさんの味噌汁、赤だし、
豚汁もあり、大変美味しかったですよね。
昼休憩も終わり、準備OK!
PM12時50分小屋前出発
昼からは絶好の祭り日和になりました。
みんな自分の後姿分かるかな?
PM1時に7イレブン前に
長滝三町が集合して、
安松に向かいます。
いよいよ三町で出発です!
午後からの最初のやりまわしです。
後に二町が待って見物しているので、
自然とみなさんヒートアップしてきます。
ここのやりまわし決まってましたね!
速かったです。
そのあとに中之番も出発しましたが、
ほとんど走りっ放しだったのに
なかなか西の番に追い着くことが出来ませんでした。、
やっと郵便局でようやく追いつきました。
今年の西の番は速かったですね。
私たちまかないチームはPM3時前に抜け出し、
夕食の準備に向かいました。
ということで昼からの写真はこれだけでした。